- Blog記事一覧 -脊柱管狭窄症 | 練馬区(大泉学園) コネクト・カイロプラクティック ファミリー・オフィスの記事一覧
脊柱管狭窄症 | 練馬区(大泉学園) コネクト・カイロプラクティック ファミリー・オフィスの記事一覧
今回は脊柱管狭窄症でお困りの60代女性のケースを紹介したいと思います。
施術歴3ヶ月/週1回ペース
女性は3ヶ月前に当院に来てくださいました。当初、痺れを強く感じ様々な病院に行きました。整形外科では脊柱管狭窄症とすべり症からくる痺れと言われ薬を処方してもらっただけとのこと。手術はまだお薦めしないと言われたとのことでしたしご本人もそれを望んでいませんでした。薬が効かないのでどうしようと悩み、調べたところ当院を見つけてくださったとのことです。
当初には足を引きずりながらお越しくださいました。検査をして今どのような状況なのかをご説明させていただき施術プランを説明。
施術はフレクション/ディストラクションテーブルを使用しました。
最初の2ヶ月は施術すると楽になり普通に歩けるようになるけれども、少し戻ったり戻らなかったりという状態が続きました。体が正しい位置を覚えるのには、どうしても時間が必要となります。小さい頃、すぐ「箸」を正しく使えないと同じように、そして正しく使うように何度も練習した時と同じように体にも「訓練」が必要となります。骨の健康状態により何度も何度も繰り返し必要になります。そうして体は良い状態を覚えていきます。これは人によってバラバラで一概に◯回施術したら大丈夫とは言い切れないところでもあります。
施術ですが、このテーブルは日本に100台程度しかないと言われているものです。
これは、フレクション・ディストラクションというテーブルで、屈曲牽引ができる特殊なテーブルになります。このテクニックは椎間板と髄核の動きに注目していて、屈曲や進展をさせることで椎間の内圧を調整し、髄核を正しい位置に戻るように働きかけます。また背骨の一つ一つにコンタクトして部分的に牽引が可能となるため、脊柱管狭窄症や腰椎椎間板ヘルニアなどに顕著な効果を上げている技術です。
本日、施術を受けに来てくださった際には痛みを感じることがあまりなく、毎日を過ごせていると教えてくださいました。しばらくは安定させるために定期的な施術を受けることが必要ですが、このように体はしっかりとケアをすれば回復してくれます。「医師からカイロプラクティックはやめたほうがいい…と色々言われましたが、自分を信じて、先生を信じて良かったです」と言われた時には本当に嬉しかったです。
諦めるのはまだ早い。
もし気になることがありましたら、お気軽にご連絡ください。
【当院は一人ひとりのサポーターでありたいと思っています】
西武池袋線 大泉学園駅 北口から徒歩1分の商店街の一角に当院はあります。1Fの角にあるので、とても助かるというお言葉も頂いています。また、外観がおしゃれすぎるためにサロンですか?と聞かれることもしばしば…
「当院から沢山の笑顔が生まれますように」
【当院フェイスブック】
https://www.facebook.com/cchirodc/
【日本小児カイロプラクティック協会】
【日本小児カイロプラクティック協会 フェイスブック】
https://www.facebook.com/日本小児カイロプラクティック協会-137359526344798/
健康に関する情報などを不定期で更新!
西武池袋線 大泉学園駅北口徒歩1分
コネクト・カイロプラクティック
ファミリー・オフィス院長
K
今回は「脊柱管狭窄症」について少しご紹介をさせて頂きたいと思います。
「脊柱管狭窄症」というのは下肢にかけての痛みやしびれがありますが、腰痛がない場合が多いのと安静にしているときにはほとんど症状がないのが特徴です。
脊柱管(せきちゅうかん)と呼ばれる神経の通り道が狭くなるのが原因で、骨の変形、椎間板ヘルニアやすべり症、加齢に伴う変化など様々な理由が挙げられます。
圧迫の程度により痺れ具合も変化していきます。
軽度の場合は痺れはあるもののそれほど日常生活に影響はありませんが、重度の場合は歩くことが困難になったり排尿や排便にも影響が出てきてしまいます。
脊柱管の狭まり方にも種類があります。
馬尾型・・・両足に痺れや痛みを感じる。
神経根型・・・片方の脚に痺れや痛みがある。
混合型・・・↑両方のタイプ
当院では日本に約100台といわれるベッドを使い施術をしていきます。
Flexion-Distraction(フレクション ディストラクション)と言います。
こちらのベッドを使いコックス・テクニックという技術を使います。
屈曲牽引ができる特殊なベッドになります。
このテクニックは椎間板と髄核の動きに注目していて、屈曲や進展をさせることで椎間の内圧を調整し、髄核を正しい位置に戻るように働きかけます。また背骨の一つ一つにコンタクトして部分的に牽引が可能となるため、脊柱管狭窄症や腰椎椎間板ヘルニアなどに顕著な効果を上げている技術です。
カイロプラクティックは脊柱管狭窄症の痺れを緩和することができますが、「排便・排尿障害」がある方は一度専門医に診てもらうことを強くお勧めします。
西武池袋線 大泉学園駅 北口から徒歩1分の商店街の一角に当院はあります。1Fの角にあるので、とても助かるというお言葉も頂いています。また、外観がおしゃれすぎるためにサロンですか?と聞かれることもしばしば…
「当院から沢山の笑顔が生まれますように」
【当院フェイスブック】
https://www.facebook.com/cchirodc/
【日本小児カイロプラクティック協会】
【日本小児カイロプラクティック協会 フェイスブック】
https://www.facebook.com/日本小児カイロプラクティック協会-137359526344798/
健康に関する情報などを不定期で更新!
西武池袋線 大泉学園駅北口徒歩1分
コネクト・カイロプラクティック
ファミリー・オフィス院長
K
当院に脊柱管狭窄症の方が、ここ数週間の間に多く来られています。
ですので、脊柱管狭窄症について少しおさらいを…
脊柱管狭窄症とは、脊髄が納まっている「脊柱管」の一部が通常よりも狭くなり、神経もしくは神経と共に走行する血管が圧迫されることから生じるものです。加齢に伴う変化として発症することが多く、長く歩くと足が疲れ休み休みでないと歩けない、足がしびれるなどといった症状が現れます。
症状として馬尾神経が圧迫されるタイプの脊柱管狭窄症では、間欠性跛行(かんけつせいはこう)と呼ばれる症状が代表的です。間欠性跛行とは、一定の距離を歩くと足にしびれや痛みが生じ、休む(しゃがむ・座るなど)ことで再び歩けるようになる症状です。休むことなく歩ける距離は、重症度により大きく異なります。数百メートルごとに休憩を挟めば歩けることもあれば、ほとんど歩くことができないこともあります。その他、下肢のしびれと痛みを自覚するタイプの脊柱管狭窄症もあります。初期には片方の足のみに症状が現れ、進行に従い両足に症状が広がるという経過をたどります。さらに、脊柱管狭窄症では排尿障害を呈することがあります。
西武池袋線 大泉学園駅 北口から徒歩1分の商店街の一角に当院はあります。1Fの角にあるので、とても助かるというお言葉も頂いています。また、外観がおしゃれすぎるためにサロンですか?と聞かれることもしばしば…
「オシャレ過ぎるカイロプラクティック院」として絶賛売出し中!
【当院フェイスブック】
https://www.facebook.com/cchirodc/
【日本小児カイロプラクティック協会】
【日本小児カイロプラクティック協会 フェイスブック】
https://www.facebook.com/日本小児カイロプラクティック協会-137359526344798/
【食育指導士 鈴木良子先生のブログ】
https://ameblo.jp/syokuiku81/?fbclid=IwAR3OG0RaCmiyo167p9BGrT634O7t9VQOkSdjqJGRZegWtW6KRasW6ZYTjJg
健康に関する情報などを不定期で更新!
西武池袋線 大泉学園駅北口徒歩1分
コネクト・カイロプラクティック
ファミリー・オフィス院長
K
【引用文献】
https://medicalnote.jp/diseases/脊柱管狭窄症
前回、アップしたケースの続きを紹介させていただきたいと思います。
病院に行ったら脊柱管狭窄症と診断され、リハビリを2ヶ月するものの変化を感じられずクスリ漬けの毎日。
そんな方のケースです。
最初は痛み止を飲む毎日だったのが、施術を重ねていくことによって痛みが軽減しましたと喜んでくださったこのケース。若干痺れがまだ残るので定期的に施術を受けていただきました。
施術期間はトータルで4ヶ月。
最初に週3回の施術を2週にかけて行い集中的に原因箇所にアプローチ。
徐々に間隔をあけていき、週1回のペースに。
4ヶ月目が終わる頃には痺れも感じなくなり、日常生活を痛みなく生活できると喜んで頂きました。
カイロプラクティックというのは、”症状”や”痛み”に対して施術を行なっていると考える方が多いのですが、実際は少し異なっていて、「身体を本来あるべき状態にもどしてあげている」だけなんですよね。
痛みに着目しているのではなく、身体のどのパーツがきちんと仕事ができていないのかな?
を見つけてあげます。
その見つける方法の一つがカイロプラクティックであり、そのカイロプラクティックの中にも多くの手段があります。当院は日本に約120台と言われる、すこーーーーーし特殊なベッドを導入させてもらっています。
これも、「手段」のひとつ。
今回の方には、この牽引ベッドが良いと判断したので使用いたしました。
今日はこの辺で。
西武池袋線 大泉学園駅 北口から徒歩1分の商店街の一角に当院はあります。1Fの角にあるので、とても助かるというお言葉も頂いています。また、外観がおしゃれすぎるためにサロンですか?と聞かれることもしばしば…
「オシャレ過ぎるカイロプラクティック院」として絶賛売出し中!
【当院フェイスブック】
↓↓↓
https://www.facebook.com/コネクトカイロプラクティック-ファミリーオフィス-Connect-Chiropractic-Family-Office-248419555735107
【食育指導士 鈴木良子先生のブログ】
↓↓↓
https://ameblo.jp/syokuiku81/?fbclid=IwAR3OG0RaCmiyo167p9BGrT634O7t9VQOkSdjqJGRZegWtW6KRasW6ZYTjJg
健康に関する情報などを不定期で更新!
西武池袋線 大泉学園駅北口徒歩1分
コネクト・カイロプラクティック
ファミリー・オフィス院長
K
看板を見て来院された70代後半の女性のケースを紹介いたします。
外にあった看板を見て来院下さいました。当院はヘルニアや脊柱管狭窄症、坐骨神経痛に特化した機器を取り揃えています。この3つについては当院が地域で一番ではないかなと思います。*ただし、カイロは症状を直接的に治すわけではないということは、ここで伝えておきます。しかしながら、それぞれのクリニックの「色」がある中で当院はこの3つの症状ともう2つのケース(逆子、臨月の妊婦)の患者さんを多くみさせてもらっているのは確かです。
3ヶ月前に神経外科に行かれたみたいで、脊柱管狭窄症と診断されたが手術をするまでではないとのことで、痛み止めの薬を処方されたそうです。整形外科を紹介するよと言われたらしいのですが、結局のところ痛み止めをもらうだけだから行かないと断られました。何かないかと調べている中で当院のことを見つけてくださいました。
痺れは主に左足にあり、前側から徐々に左足の側面を通りひざ下から表に移動し指先にかけて痺れがあるとのことでした。
どのように施術をするのか説明します。今回もアメリカから輸入している特殊ベッドが大活躍です。本当に最近、このベッドを使うことが多く(ほぼ毎日使っています。)今回も含め、ヘルニアや脊柱管狭窄症で困っている方が本当に多いと思いました。
さて…
今回使ったのはこのベッドです。
フレクション ディストラクションというテーブルですね。
日本には約100台程度というこの施術ベッドは、骨の1椎1椎を牽引ができることからヘルニアや脊柱管狭窄症に高い効果を発揮しています。
今回の患者さんもこのベッドを使い施術をした後は、だいぶ楽になったと喜んで下さいました。ただほんのすこし、ほんの少しだけ左足側面のひざあたりに痺れる感覚があるとのこと。さて、皆さんでしたら何をどうしますか?何を疑いますか?
少し変わった方法で”ある場所”を施術させて頂いたあとは痺れも消えたみたいで驚いていました。痺れが“そこ”にあるから原因も“そこ”にある。というのはあまりにも簡単に考えすぎで(実際にそのケースも少なくない)色んな角度から考えていく必要があります。
何が言いたいかというと、人の身体は一つとして同じものはないということ。
それを理解していないと、同じように毎回施術しているけれども一向に良くなっていないということが起こります。痛みのみにフォーカスするのではなく、きちんと身体全体を見ることが大切ですね!!
西武池袋線 大泉学園駅 北口から徒歩1分の商店街の一角に当院はあります。1Fの角にあるので、とても助かるというお言葉も頂いています。また、外観がおしゃれすぎるためにサロンですか?と聞かれることもしばしば…
「オシャレ過ぎるカイロプラクティック院」として絶賛売出し中!
フェイスブック→
https://www.facebook.com/コネクトカイロプラクティック-ファミリーオフィス-Connect-Chiropractic-Family-Office-248419555735107
健康に関する情報などを不定期で更新!
西武池袋線 大泉学園駅北口徒歩1分
コネクト・カイロプラクティック
ファミリー・オフィス院長
こーすけ
月別アーカイブ
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
カテゴリ一覧
- English blogs (19)
- いろんなこと (25)
- お役立ち情報 (24)
- カイロプラクターになるまでの人生を少しだけシェア (8)
- ニュースレター (4)
- 当院について (13)
- 症例 (222)
- 論文紹介 (3)
- 院長の日々の出来事 (1)
- 院長の適当ブログ (9)