- Blog記事一覧 -痛みと原因について
痛みと原因について
痛みと原因…
まずは、想像してくください!
そこに一本の植木があります。
あなたは、萎れている葉っぱを見つけました。
そして、なんとかして萎れている葉っぱを元気にさせようとします。
しかし”その葉っぱだけ”に水をかけたり、光を当てても元気になりません。
葉を元気にさせるには…
まずは、土に水をあげます。
お日様が足りないのかもしれません。
必要であるなら栄養剤もあげなければなりません。
もしかしたら、土そのものが原因かもしれません。
などなど…
原因が”痛みの箇所”ではなく他にある場合が多く、これは私たちにも同じことが言えます。
当院に来た患者さん全員に伝えてありますが、痛みというのは身体が「ちょっとおかしいから調べてくれ!」と私たちに教えてくれているサインになります。この痛みというのが曲者で、90%は身体の中で蓄積されていると言われています。身体が耐えて耐えて、耐えきれなくなった最後の10%が”痛み”として私たちに教えてくれます。
上の画像を見てください。
今この画面をご覧になっているあなたの身体が「グラス」です。
そこに痛みの成分である「水」を注いでいきます。
どんどん水が溜まってきます。
しかし、まだまだ水はこぼれません。
さらにグラスの中に注いでいきます。
とうとう淵まで水を注ぎました。
ですが、まだこぼれません。
そして、もう一回注ごうとしたときに水(痛みの成分)がグラス(私たちの身体)から溢れてしまいました。
この時点で身体は”痛み”として判断します。
ですので、グラスから溢れない(身体の持っている許容量を超えない)限りを身体は”痛み”として認識できません。
「グラス(身体)」が耐えうる許容量を超えてしまったため、「グラス」だけでは溢れた水をどうにもできません。
「グラス」自身が口を生やし、水をどこかに吸収する。
または、手が生えて自らふき取ることが可能ならば話は違いますが、
もちろん、それも不可能です。
ですので、この時点で外部に”溢れた水”を処理してもらう必要があります。
”誰か”に!!
この”誰か”に処理してもらうために周りの人にサインを出します。
これが、人間でいう”痛み”です。
もうお分かりだと思いますが、痛みというのは許容量を超えた段階のサインになります。
「”痛み”を取ってくれればそれでいいんだ」
という人がほとんどだと思います。
実際、当院にもそのような患者さんは多いです。
そんな時、必ず伝えることがあります。
ちょっと待って!!
痛みを取る=「グラス」の中の水を空にする
ではありません。
周りに溢れている水のみを処理しているだけに過ぎません。
それでは、またすぐに水が溢れてしまいます。
カイロプラクティックの良いところは、「痛み(水)」だけに焦点を置かず、「身体の中にある原因(グラスになぜ水が溜まったのか)」を考えていきます。
原因を突き止め、
「グラスの中にある水をなくしていこう」
「グラスの種類や大きさも変えて、水が溜まらないようにしていこう」
…
…
というのがカイロプラクティックです。
なので
痛みを取るだけがゴールではありません。
定期的なメンテナンスをはじめ、
原因を根本的に改善していく必要があります。
そして、
再発しない身体づくり。
100%の機能を身体が使えるように。
自己免疫力の向上。
この考えを当院は大切にしています。
せっかく、痛みがない状態(溢れた水をふき取る)まできたのに、途中で辞めてしまうとまたすぐに水が溢れてしまいます。
再発しないためにもグラスの中の水を減らしていき、さらに水を溜めにくいグラス(身体)に作り変えましょう。
一度溜めにくい身体にすると身体の機能が向上しているために溢れにくくなります。さらに、身体の微妙な変化に気が付きやすく、痛みを感じる前に対処ができるようになるため再発予防にもなります。
そして、ここで大きな考え方のシフトが必要になってきます。
カイロプラクティックは痛みを取り除くことを目的としていません。
どういう事かというと…
100%の機能を身体が使える
自己免疫力、自然治癒力の向上
これらがきちんと作用した場合、痛みというのは減少していき再発しないようになります。
カイロプラクティックケアが「痛みを取る」という考え方ではなく、
身体の機能を100%使えるようになったことで
痛み及びその他の現象が改善されていった。
その助けをしたのがカイロプラクティック。
これが、カイロプラクティックの立ち位置です。
少し長くなりましたが、多くの方にカイロプラクティックの施術を受けてもらえるよう、広めていきたいと考えています。
フェイスブック→
https://www.facebook.com/コネクトカイロプラクティック-ファミリーオフィス-Connect-Chiropractic-Family-Office-248419555735107
西武池袋線 大泉学園駅北口徒歩1分
コネクト・カイロプラクティック
ファミリー・オフィス院長
こーすけ
バネ指|原因| »
月別アーカイブ
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
カテゴリ一覧
- English blogs (19)
- いろんなこと (25)
- お役立ち情報 (26)
- カイロプラクターになるまでの人生を少しだけシェア (8)
- ニュースレター (4)
- 当院について (13)
- 症例 (279)
- 論文紹介 (3)
- 院長の日々の出来事 (1)
- 院長の適当ブログ (9)